現在関市上之保の復興に向けてたくさんのボランティアの方々にご協力頂いております。
7月14日土曜日 1200人 7月13日金曜日 578人 7月12日 木曜日 631人 7月11日水曜日 670人 ものたくさんのボランティアの方々にご協力をいただいております。 この人数の他にもボランティアセンターに登録せずに直接被災した住民のところへ駆け付けて下さる方も見えるので実際にはもっと多くの方々にご協力を頂いております。 僕のお客様の中にも直接しらゆりまで駆けつけてくださった方、物資やおにぎりを差し入れてくださった方も見えます。 本当にありがとうございます。7月16日火曜日からは被害の大きかった上之保地域に関市災害ボランティアセンターを集約するそうです。 ボランティア活動者の皆さまは直接上之保老人福祉センターへお越し下さい。









関市の対応
木曜日にはFacebookにこの様な投稿があり、僕自身もシェアさせて頂きました。本当にその通りです。 TwitterやInstagramから物資をどこに届ければ良いのでしょうか?と私に問い合わせがあり火曜日にお会いした尾関市長に直接お聞きしたところ救援物資は今現在振り分ける人員が足りない為募集していない。 そして必要な物があれば関市が購入し届けるとの事でした。 ですが全くその様な事は無く、上之保から出ている親族や友人が代わりに届けているのが現状てます。 床上浸水した家はほとんど冷蔵庫もガスコンロ、IHも無く自宅で温かい食事も冷たい飲み物も飲めません。 これから生活に必要な細かな物も全て揃えないといけないので皆様からの支援物資はとても嬉しいです。 もし上之保で物資に困っている方は直接ご連絡を頂ければ発信して行きます。そうすると尾関市長から10分ほどでメッセージを頂きました。






被災者の声
上之保には高齢者が多く、市役所の方も忙しいので中々この様な細やかなヒアリングが出来ず、そして困っている事などが言えないと思います。 僕たちの様な第2世代、第3世代がこの様に現地の声を汲み取り発信をしていかないと早期の復興に向かうことは難しいと思うので同世代の方にもご協力を頂きたいです。支援制度について
こちらも高齢者の方が多い為、役所の文書形式の申請では難しく申請出来無い方が多いと思います。 尾関市長は各家庭を職員が周り申請についてお手伝いを頂けるという事です。津保川氾濫 水害の恐ろしさ
こちらは濁流が家を襲い垂直避難した2階から階段下を見た画像です。





