服装について
昨日朝から泥の掻き出し作業をしておりましたが、今現在かなり泥の匂いと、独特な匂いが街全体にしています。かなり砂埃もあるのでマスクの着用が必要です。 服装については帽子着用、かなり日差しも強く暑いのですがほとんどのガラスが割れておりガレキの運搬作業が多いので長袖、長ズボン、そして足元は絶対に長靴の着用が必要です。 手袋はガラスが多く、泥に紛れていることもあるので軍手よりも園芸用だったり、ゴム製の分厚い手袋の方が安全だと思います。支援物資について
ご支援の物資についてもたくさんの方々からどこにお送りすれば良いのか、どの様な物が必要なのかお問い合わせを頂くのですが、昨日尾関健治関市長にお伺いすると今は物資を送って頂いてもそれを仕分ける人員がいない為受け入れはしていないそうです。 関市として足りない物資がある場合は全力でサポートして頂けるとの事でした。 今はまず、泥かき、畳上げ、ゴミの運搬作業を最優先し、そちらのボランティアの方を募集しております。 昨日もたくさんのボランティアの方にお手伝いを頂きましたが、まだまだ各家庭に十分な人手は足りておりません。皆様のお力を貸して頂きたいです。必要な道具について
現地で足りていない物や必要な道具としては、 散水用ホース、雑巾、ケルヒャーなどの高圧洗車機、泥の運搬のための一輪車、色んな虫が多く発生しているため殺虫剤、虫除けスプレー、アルコール除菌のある手拭き、床下浸水でも床上浸水でも外にあったボイラーや、エコキュートが使えなくなってしまった為火が使えておらずガスコンロなど7月9日月曜日の時点では必要とされていました。 停電はほとんどの家庭で回復し、先日お伝えしたモバイルバッテリーや懐中電灯などは十分に足りていると思われます。 そして家の中の家具や、家電は全てガレキになってしまっております。 関市としては運搬の為の軽トラックに乗っている方にご支援をお願いしております。どうかお力を貸して下さい。消毒について
そして関市に道路や宅内の消毒についてお伺いしましたが、まだ今の時点ではいつ頃されるのかわからない様な状態だそうですが1週間を目処に行って頂ける様です。水道について
水道についても、一階にあるトイレや洗面に泥が詰まり流れなくなっていると思います。

マンパワー不足
被災から3日目になり段々とテレビでの報道も少なくなると思います。ですが道路にも自宅の中にも泥が残り、空き地にはかなりのガレキが残されています。
岐阜県関市災害支援寄付受付
こちらは関市の今回の豪雨について関市豪雨災害復興支援として関市が公式に寄付金を受け付けております。ふるさとチョイス災害支援
204 Shares

関市豪雨災害復興支援[岐阜県関市]|ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]
